リハビリテーション

はじめに

リハビリという意味は、何となく障害を負って落ちてしまった機能を、回復させてくれる所という、良いイメージを誰もが持っていると思います。
しかし、色々な目的が違う施設があるのに、リハビリという一言で、全て表してしまっています。
リハビリを受ける当事者になってしまうと、施設ごとに役割や目的、色々な制約や、保健制度の縛りがあり、複雑でよく理解出来ないままに、自分の麻痺を治したい願いと、一致しないことが多くありました。それぞれが現在は必然であって、仕方なかったと理解しています。
また、大勢の医療関係者の連携に助けられ、有難い導きを頂いたことに感謝いたします。
もしも、リハビリがなくて、脳卒中を発症して麻痺が残ってしまったなら、機能改善の方策が解らず、なす術も無く、生活することすら難しかったと思います。
人体は解明されていないことが多くあり、研究や技術が進み、リハビリがますます発展することを期待いたします。

お世話になった方々

主治医

リハビリ病院へ転院した直後、医師から「あなたの主治医はどちらにいますか?」と聞かれました。健康が取り柄だった私は、めったに病院すらかからなかったため、「いません。」「あなたが私の主治医になって下さい。」とお願いしたのが始まりです。
入院中も私のことを見ていて、いろいろなアドバイスを頂きました。退院してから、不眠や体調不良がひどく、親身に寄り添い助けて頂きました。
リハビリを行う場合は、医師の指示書が必要、免許証再取得や各種手続きにも診断書が必要です。信頼関係を築き上げることが、大事だと思います。

看護師

いろいろな場面で、患者の入院生活を支える方々です。私の担当看護師が毎日明るく「元気~」と部屋へ入って来るのが、少しうるさいと思っていましたが、退院後同病院内の食堂でお会いする機会があり、その方は、本当は寡黙で物静かな人だと知りました。少しでも患者を元気づけようと、振舞ってくれていたことに気付きました。改めて、感謝の気持ちが湧いてきました。

理学療法士(PT)

解剖学や生理学、運動学など専門知識を持っており、姿勢の保持や立つ、座る、歩行など基本動作を回復させる。リハビリ病院では、足担当のセラピストというイメージです。
歩けなくなった人を後ろから支え訓練したり、患者と一緒に歩いたりアクティブに働いています。

作業療法士(OT)

手を使った作業や食事、入浴など特に手の動きを、回復させる訓練をする。リハビリ病院では、手担当のセラピストというイメージです。
高次脳機能障害など知識もあり、免許証再取得などお世話になりました。

言語聴覚士(ST)

言語、発話などに関わるリハビリを行うセラピストです。私は構音性失語症で「ぱ・た・か・ら」という言葉など訓練したのが、印象的に覚えています。

医療ソーシャルワーカー

医療機関において、患者やその家族が抱える心理的、経済的、社会的な悩みや問題に関する相談支援を行う。医師や自治体などと、連携しながら業務を進めていきます。
転院、障害者手帳、その他私が気付かない多くのことで、お世話になったと思います。
忙しそうで用が済むとあっという間に帰ってしまう、後ろ姿が印象的に残っています。

管理栄養士

患者それぞれの体格や活動量に合わせて、食材や調味料も厳選。一人ひとりにメニューを提案、栄養バランスの整った食事を提供し入院生活を支え、リハビリに最大限の力を出せるよう手伝っています。患者や家族に栄養指導し、退院後の食事への不安を払います。私は嚥下障害で、ペースト状の食事を出された時、美しい盛り付けや味で、感激しながらいつも頂いていました。

介護認定

私は、第2号被保険者(40歳から64歳の人、特定疾病に該当する場合)として色々な恩恵を受けました。仕組みをよく理解し、活用できれば、本人や家族の助けになります。

ケアマネージャー

介護を必要とする方が、介護保険サービスを受けられるように、ケアプランの作成やサービス事業者との調整を行う。
私の要望になるべく沿って、考えて頂き味方になってくれました。

健康保険

急性期病院

脳卒中を発症して緊急搬送される病院。医学的な治療を集中的に行うための病院なので、点滴などの治療の必要性がなくなり、症状が安定すると、リハビリ病院へ転院させる役割もあります。激しい発作で入院したとしても、元通りに回復し、何の障害も無く退院する人や、最悪命を落とす人もいらっしゃる。
脳卒中患者の運命や体験など、皆違うのは普通のことで、私の場合として記します。

入院の様子

[2014.3.24~4.19]

1か月弱の入院でしたが、ほとんど昼も夜も眠っている時間が長く、点滴は3週間位、絶食は2週間強、出てきた食事はペースト状。
ベッドから起きてはいけないから10度、20度と起こすのを徐々に制限を解除。
リハビリは点滴が取れてからでしたが、STはほぼ毎日1週間ぐらい。PT・OTは血圧の上(最高血圧)が165より高いと理由で、3日間15分ずつ位しか受けられませんでした。
ここでのリハビリは、可能性を示唆する感じで、良いイメージでしかありません。
初めての入院でしかも病識もなく、ただ何でも受け入れるしかありませんでした。今でも思い出すのは、桜の木は見えなかったが、窓の外を花びらが散って飛んでくるのを、ボンヤリと眺めていた、何とも言えない心境です。

体験

寝たきりに対する恐怖心

突然のいろいろな出来事が身に降りかかってきて混乱していましたが、いろいろと悩むほど時間がなく、一日の大半を眠っていたのに救われていました。
脳梗塞のダメージが、脳活動が正常に出来ないようで、気が付くと眠って居ました。
四人部屋の窓際のベッドで、カーテンが常時閉めてあったので、同部屋の患者との交流は無かったが、聞こえる声や物音から様子がわかりました。
病室が活気付くのは、食事時間になると、入院で唯一の楽しみにしている人達の歓声に似たような、明るい様子が伝わってきました。
しかし、私だけが食事が出ないのです。なぜだろう?今日は出てくるか?明日は出てくるか?心待ちにしていましたが、医師に尋ねる勇気もなく。もしかしたら、一生食べられない障害を負ってしまったのか、不安がどんどん積もっていきました。
ベッドから起き上がることも制限され、一日の大半を寝て過ごしていると、日時の感覚が薄れていったが、2週間過ぎた頃、夕食が初めて出てきました。
年配で経験がありそうな看護師の方が、明るい声で「食事ですよ」と持ってきて、私が食べ終わるまで、ずっと監視していました。
私は嬉しくてどんな食事なのか、見た瞬間にペースト状になっていることに少し驚いて、まずはメニュー表を読んでみると、ハンバーグのブロッコリー添えと書いてあります。
確かに見るとペースト状の食材が、美しくそれとわかるように盛り付けられています。
おそるおそるスプーンで口に運んでみると、美味しい優しい味で、ホッと心が解放されるのがわかり、ゆっくりと味わいました。食べ終わると「良かったね。美味しかった?」と看護師さんの、温かいまなざしも印象に残っています。
まだ、私は点滴していて、その落とすスピードは機器で管理されていました。ベッドから離れられないため小便は尿瓶にして、いっぱいになると、妻にトイレに流してもらっていました。食事を取れば、次に来るのは?心配していた通り2日もすると、便意が始まってきました。我慢していましたが、限界が近くなって来たので、看護師さんに話すと「おしめをしてあげますので、その中へして下さい。」と言われおしめを着けられました。
その時点で、自尊心はズタボロです。なんて恥ずかしい。やめてくれと思っても、迷惑を掛けている負い目から、どうにも従うしかありません。本当の悲劇は始まったばかりでした。
おしめの中にどうしても、大便が出来ないのです。
便意や腹痛に苦しめられて、二日間ぐらい我慢し、もがいていると、今までお見掛けすることがなかった、看護師さんがいらっしゃってくれて、「苦しいでしょう。今トイレに行きましょう。」と言って点滴を機器から外し、私を車椅子に乗せてくれて、障害者用のトイレに連れて行ってくれました。「わぁ~、いいうんこがたくさん出ましたよ。良かったですね。」なんて天使のような方だ。「ありがとう。ありがとう。」何度も感謝を伝えました。その後、その看護師さんと、お会いする機会がなかったのが、残念でなりません。
その後まもなく、点滴が外れると、ある意味で自由を取り戻し、トイレの問題は無くなりました。この体験は、私には良い薬になりました。
寝たきりになって、下の世話をされることは、恐怖であることが自覚でき、私はそうゆうストレスに、極めて弱いことを思い知りました。寝たきりなるのが怖く、体調が悪くて動きたくない程度で、リハビリを休むなど、選択肢になくなりました。私らしく生きる為にも、何としても麻痺は克服しなければならないと、考えることに繋がった体験です。

価値観

転院前日に、看護師さんだと思うのですが、初めてお目にする45歳位の女性が、私と妻の所へ突然やってきて、話しだした内容が、その時は何を言っているのか、全て理解出来ませんでしたが、重要で私の将来を案じていたのかもしれません。
神妙な面持ちで「これからの時間は、自分にとって有意義に過ごして下さい。後遺症はゆっくりと回復しますが、半年単位、季節単位、年単位、あせらず、ゆっくりと取り組んでください。」こういった内容だったと思いますが、その方の真剣なまなざしが強く、印象的だったので、迫力負けした感じでした。
発症から7年以上たった現在でも、その言葉は私の背中を押して「焦らず、急がず、頑張れ。」と励ましてくれています。
これだけやったのだから、これぐらい良い結果が欲しいという、健康な頃の価値観や物差しを、早く変える必要があると思います。
リハビリの成果といっても、発症前に普通に出来たことを、再び出来るようになるためのトレーニングであって、それが出来たからといって、世間からは何も評価されないのが当たり前です。しかし、自分自身が主役であって、納得がいくのが、大事な価値だと思います。

感謝する心

転院前日になって看護師さんから「お風呂に一度も入ってないようですが、優先的に入れますよ。」と言って頂き「入りたい。」と伝えると「OTさんの許可をもらって下さい。」ということで行くと、60cmをまたげたらOKということで、何とか出来ました。
得意の気合で乗り切ったので、「意外と何とかなりそうだ。」と良いイメージを持ちました。
生まれてから発症するまで、毎日かかさず風呂に入っていたが、入院中は仕方なく、毎日妻に体を拭いてもらい、2日に1度着替えさせてもらい、3日に1度ドライシャンプーをしてもらっていた。
湯船に浸かると気持ちよく、一皮むけたように垢が落ちて、入院とは別世界にいるようでした。風呂から上がり、ボサボサに伸びてしまった髪の毛を切ってもらうと、何だか力が湧いてきました。それを見ていた看護師さんも「良かったね。」とニコニコ微笑んでくれて、入院中の何とも言えない複雑な悪い気持ちも、スッキリとしました。
自分の前途に不安しか感じない上、何も見えない中、人間の暖かさに触れ、「何とかなるさぁ」と根拠のないポジティブな気持ちになれたのは、これからリハビリ病院に転院する上で、力になったと思います。
一人で生きてきたような生意気な気持ちでは、これからは通用するはずがない。他人に迷惑を掛ける事が嫌いだなどと思うことより、「ありがとう。」と感謝する心をもっと大事にしようと、心を前向きに切り替える体験でした。

リハビリ病院

リハビリにおける「回復期」と呼ばれ、傷ついた脳の機能の回復が急速に進むこともあり、「最初は立てなかった人が、歩けるようになった。」など、リハビリ効果をもっとも実感しやすい時です。入院期間は最長でも180日という制限があり、家に帰って生活できることが目標となって、立ち座りや歩行、着替え、トイレ、入浴、食事など日常生活が中心になってのリハビリを行います。十分に麻痺が回復しなくとも、良い側で補って生活する工夫を指導され、退院になる場合が多いと思います。

入院の様子

[2014.4.19~6.26]

医師、看護師、セラピスト、患者同士の交流が活発に起こり、価値観、いろいろな障害のこと、入院風景など、見るもの聞くものが刺激的、印象的で、私に大きな体験や人生観を変えることになりました。装具ができた日に、嬉しさのあまり歩きすぎて、良い方の足を壊してしまいリハビリを満足に受けられなくなり、主治医は入院しているよう言ってくれたが、退院させてもらいました。

体験

不眠

転院後、1週間以上は良く眠れていましたが、突然眠れなくなってしまった。自分でもこんなことは初めてだし、長い夜は、今は心配することが無意味なことまで、頭の中がいっぱいになり苦しめる。夜見回りに来る看護師さんが、そっとカーテンを開けると私と目が合う。
最初のうちは本を読んで、心を落ち着けたりしていたが、不眠は体力を奪い、気力を奪い、抜け殻のようになっていった。
目の下にクマを作り、どうにもならなくなったのを見かねて、看護師さんが「眠剤を飲んで、今は良く寝たら?」と言ってくれた。初めて飲む睡眠薬に救いを求めて飲んだら、あっという間に眠りの中に。一時的なことと高を括っていたが、現在も付き合っている始末です。
痛み・痺れ・不快の中の5.不眠』詳しくはご参照下さい。

逃げ場のない規則正しい生活

突然の発症で、自分の体も思いのままにならない上、それまで自由に暮らしてきた私は、入院生活は窮屈で心休まる隙すら感じられずに、皆さんに良くしてもらっているのに、なぜか慣れずにいたのが、自分は出来の悪い人間だと思っていました。
私が信頼していた女性PTさんに、入院生活にちっとも慣れないが、どうしたらいいか問い掛けると、「あなたは、ずっとここに居る人じゃないのだから、慣れちゃダメだよ。」と返答されました。あまりにスッキリした言葉に頭を殴られたように、心にスッと入っていきました。
冷静な当たり前の判断すら、出来なくなっていた自分に、大笑いするしかありませんでした。そんなこと大した問題じゃなかった。入院している間だからこその、経験や学ぶことが多くある。受け身的な視点から能動的になる。私にとっては目が覚めるキッカケになりました。

エネルギー切れ

私がお世話になっていたリハビリ病院の病棟出入り口は、自由に出入りが出来ないように管理されていました。私は患者の為を考えての施設なので当たり前だが、何となく違和感がありました。後遺症の影響もいろいろ出てきて、ますます弱っていくようでしたが、対処の仕方が分からなかった。
自分の手を見ると、真っ白でひ弱な指になってしまっていることに気付きました。発症から2ヶ月ぐらい力仕事はおろか、お日様にも当たっていない。仕方ないとはいえ、まともな人間の営みとかけ離れていると思い立ち、受付へ行って外へ出てみたいと話すと、担当セラピストが飛んできて「奥さんと一緒なら、あなたなら許可します。」とOKをもらうと、妻に車椅子を押してもらい屋外へ。
空気には何とも言えない香りがある事を初めて知ったし、日光にはすごく人に力を与え、癒してもくれるのが伝わってくると、全身力が入りっぱなしになって、胸のあたりに重い鉄球でも抱えたような感じが、ストンと無くなりました。それからは雨が降ろうとも、私の楽しみとして毎日出かけました。
現在でも主治医に「そんなに真っ黒に日焼けして、歩きすぎだ。」と注意されても、何となく誇らしく思ってしまう私の原点です。

外来通院リハビリ

リハビリ病院退院時に、担当のセラピストが介護保険によるリハビリより、健康保険による同病院内にある通院リハビリが、私にはメリットが有ると決めてくれました。
基本的に回復期のリハビリの延長という、意味合いが強いようです。しかし、リハビリの回数は週2回から、発症からの期間によっては週1回と、入院時と比べるとグッと少なくなります。

様子

[2014.7月~12月]

なんとなくリハビリを継続している感が強く、あまり回復が進まない私は、リハビリ終了を促されました。後に理解出来ましたことは、回復の見込みがない患者がリハビリに居座っていると、新たな患者を受け入れられない問題や、厚生労働省の定める、回復期のリハビリを受けられる期間や、時間、頻度など、医療制度上いろいろ制約があるようです。しかし、私にとっては、ここで免許証再取得することが出来たのは、大きなメリットだったと思います。

体験

この時期は、不眠、易疲労性、様々な体調不良、麻痺した身とどう向き合うかなど、生活そのものが成り立たず、リハビリに活路を求めて必死だった。
しかし、潮が引いたようにセラピストは、積極的な施術はしてくれなくなり、麻痺は良くならないと諭そうという姿勢で、リハビリの終了を言い渡されてしまいました。
私は、リハビリから見捨てられた喪失感で、どうしたら良いか途方に暮れていました。自分で何とかしようとしても、テレビやパソコンも5分として見ていられない状態で、本なら何とか読めるが、脳卒中の後遺症のメカニズムしか書いて無く、回復に関する記述がまったくない本しか見つからなかった。何もかも上手くいかず、八方塞がりで、希望など微塵ももてなかったことを、鮮明に覚えています。

介護保険

介護認定

急性期病院で介護認定を受けて下さいと言われ、妻が市役所に申請を提出し、リハビリ病院に認定員が来て頂いて、要介護3を認定して頂きました。装具や杖の購入時に補助して頂きました。健康保険によるリハビリが終わってしまって途方に暮れている中、介護認定の更新申請書が届き、その時はよくシステムを理解してなかったが、要支援1を頂き、再びリハビリを受けられることになりました。
それをもとに包括支援センターに電話で、ケアマネージャーに現状と要望を伝え、私に適したリハビリを考えて下さいました。上手く私は流れに乗っていたようですが、そうでない方もいらっしゃると思います。

通所リハビリ

介護保険によるリハビリですが、その目的は「今ある機能の維持、残っている機能を引き出す。」ということだそうです。基本的には老化による疾患が原因のリハビリです。

様子

[2015.5月~2018.4月]
私は第2号保険(40~64歳)としてお世話になりました。ケアマネージャーに「少しぐらい遠くても、しっかりとリハビリしてくれる所をお願いします。」と要望した結果、セラピストが3人、運動プログラムを指導してくれる人が5人居る、非常に恵まれた環境の通所リハビリに行けました。1クラス15人ぐらいの利用者の中に入って「麻痺を改善しよう」と考える私は、少し場違いな感じはありましたが、私が得た恩恵は、測れないくらい大きいものでした。

体験

そこへ行くだけでリハビリ

発症から1年2ヶ月過ぎていた時期から、お世話になりました。その頃は、日常生活もままならないくらい、色々な問題を抱えていました。
〇易疲労性や不眠がひどく、体調の波が大きい上、横になって過ごしている時間が多かった。
〇同時に2人以上の人との会話や、複数のことに注意を払うなどが、苦手だった。
〇構音に問題があり、言葉が聞き取りにくく、ゆっくりと話さなければ、コミュニケーションに不安など、リハビリとはいえ、3~4時間ほど団体の中に入っていくには、勇気が必要でした。事前に担当セラピストから「横になる所もあるし、病院も併設しているので、医師にすぐ診てもらえますから、大丈夫です。」とうかがっていたのを、頼りに通い始めると、自宅で療養していただけではなかったであろう、色々な刺激が回復をもたらしてくれました。
週一回休みなく通うには、自分の状態を良く理解し、その日に向けて体調を整える工夫が必要で、それまで以上に何を大事にし、何を省くかなど、具体的な対処を考えるようになった。
そして利用者の方々も経験豊富で、穏やかで、ひどく壊れている私を受け入れて頂いて、他人との気持ちの良いコミュニケーションを取るトレーニングは、自然と起こっていたと思います。
発症前には何気なくできたことが、ストレスになってしまって、どうにもしがたいと思っていましたが、環境に適合しようとする、脳の働きを刺激したことで、良い改善を引き出すきっかけになったと思います。

霧がかかった頭

自分のすべての後遺症に対して無知だったので、手立て無くただもがいているだけの私に、再びリハビリを受けられるという光が差し始めました。
片麻痺など他覚的にわかることは、説明などセラピストに必要はないが、高次脳機能障害は、どんなに本人が苦しんでいたとしても、知識はあってもその体験の無い健康なセラピストに、その感覚を伝えることは難しく、話は聞いてもらえるものの、何らかのアプローチはしてもらえない、又は、よくわからない雰囲気でした。
その中でも、自分の前に霧がかかっているような、自分が自分でないような、頭の回転が鈍いような、何とも言えない感覚は、一生付き合う覚悟をするのか、何かしらトレーニングをするのか、自分で解決するしかないと思いました。
施設内に脳トレの教材が何種類も用意されていて、1回の利用で、コピーされたテキストを2枚以内なら、勝手に使用して良いということでした。他の利用者も、気に入った脳トレを楽しんでいる方が、多かったと思います。私は興味がわいたナンバーズ(数独)を、まず取り組もうと決めました。最初のうちは、やはり感じていたように頭の回転が悪く、ルールの理解も手こずり、回答を導き出すのに時間がかかり、大変疲れましたが、今の自分には良いストレスになるし、何より面白いので続きました。それが良かったのかはっきりしませんが、発症から2年過ぎた頃になると、霧が晴れたように、元の自分に戻ってきたのがわかりました。
発症してから、色々なストレスに耐久出来なくなったので、耐えられない刺激を、排除しながら過ごしていましたが、徐々に受け入れられることから、トレーニングを試みることも必要だと思います。又、通所リハビリという環境に感謝し、吸収出来ることは何でも取り組む姿勢で、進んでみようと思いました。

セラピストのやる気

発症2年前後の頃に、私のリハビリに対する考え方が、転機を迎えたと思います。
それまでは、セラピストから色々な知識を吸収し、なんとかして、元の自分に回復する目的で、真面目に取り組んできました。
しかし、深い知識があるのに、リハビリ現場ではそれを十分に生かすことが出来ず、不完全燃焼なセラピストが、やる気を失っているように、私には見えて仕方なくなりました。
それは、利用者や施設の現状維持という目標が一致しており、国家資格を取得するほどの、知識や技量は生かすことが出来ない。外来でのリハビリなら、骨折やスポーツ障害など、やりがいのある症例も多いと思うが、介護保険によるリハビリでは、宝の持ち腐れ感があり、毎日が刺激の少ない仕事だと思います。
セラピストから見て少しでも、ドキドキするような利用者になるには、セラピストと通じ合うための知識が欲しく、筋肉や関節の名称や仕組み、脳神経についてなど、必要に応じて勉強し、障害を持つ者でしかわからない感覚を伝えようと始めました。
セラピストから受けた施術には、どのような意図があったのか理解するには、専門書を読み漁り、自分の体で実証とトレーニングをし、成果を見て頂くように努めました。
セラピストの能力を引き出し、改善させたことを、モチベーションにして頂こうと思いました。
一番大事なのは、私の回復であるが、そのためには、セラピストをやる気にさせ、巻き込まなくては、とても無理なことだと思い、共に、有意義な時を過ごせるような方向に、進みたいと思いました。

ターニングポイント

セラピストの伝えようとしていることを受け止めるには、それなりの知識がなくては理解不能で、他の利用者のほとんどは、世間話のようなことで、リハビリに充てられる短い大事な時間を、過ごしているようでした。私は20分弱しかない時間を有効に使うために、セラピストの言っていることは、とりあえず全て受け入れ、最小限の疑問にとどめ、理解に時間が掛かりそうなことは、自宅でネットや本から調べ、わかったことから自分の体で試すように心がけました。
しかし、自分で調べるには困難なことが多くありました。
脳卒中で起こる障害についての記述や良くならない前提の、対処の仕方などがほとんどで、どのように根本から改善させるのかという記述に、なかなか巡り合わないのです。
回復させる方法を探せば探すほど、一度障害を負ってしまったら、良くならないことが真実なのかと、落胆することになりました。
しかし、「脳神経学、ニューロリハビリテーション、脳の可塑性」などのキーワードがわかってから、それまでは、見つけることができなかった、希望を持てる事実を知ることとなりました。自分にとって本当に価値のあることを学べることは、知識欲に火をつけ、改善の方法が分かり出すと、障害の改善も起こり出しました。
無駄な本など一冊も無いと思いますが、「私が読んで良かった本」に紹介してある本は、私は読んでみる価値があると思いました。ご参考になれば幸いです。

感謝

通所リハビリの目的は、利用者の今ある機能を維持することです。私のように麻痺を回復させ、社会復帰したいと言ったことに、応えられるものではないはずです。
保険の制度上、時間や人員に制約があり、サービスには限界がありますが、現場のスタッフは少しでも改善して欲しいと、出来る限りのことをしようと、努めてくれているのも事実です。
また、何とかしようと頑張っている利用者なら、スタッフも応援したいと思うはずです。
私は3年間お世話になりましたが、心の交流はもちろんですが、そこに行かなければ得られなかった、リハビリの基本や考え方、物理療法など、色々な恩恵を受けました。
私自身がそのメカニズムを理解することで、不可能なことと考えていた麻痺の改善を、具体的にする手ごたえを感じることとなりました。ただリハビリを受けていれば良くなるものではなく、本人が効果を感じ、自宅でも継続しなくては本当のリハビリにならないし、障害の微妙な改善は、本人しかわからないものだと思います。
細かい内容は沢山あり、書ききれないので、ここで紹介され役立ったものを「アイテム」の中に、2マッサージ棒、5バランスボード、7超音波治療器、9パワープレート、記してあります。

訪問リハビリ

通所リハビリとの併用も可能のようですが、利用者の大半は、通院が困難な方や、介助を必要とした生活を送られている方が中心で、身体機能の維持、向上を目的にし、自立支援だけでなく、社会参加も目指すようです。

様子

[2016.12月~2017.5月]
私は上肢の回復を目的に、OTさんにリハビリをお願いいたしました。
しかし、訪問リハビリとしての役目の仕事に対して、私の目的が、馴染まないようなので終了いたしました。訪問リハビリを心待ちにしていて、助かっている利用者にとって、尊い仕事だと思います。それによって癒されている方は、多くいらっしゃるはずです。
リハビリと一言でいっても、段階、目標、サービス、理念など、違いを理解して、上手く付き合う必要があり、社会的に公平に、いきわたるべきだと思いました。

自費リハビリ

健康保険や介護保険は、国が認める標準的なリハビリを受けられますが、国民の医療費や社会保障費が膨らみ、国の財政はひっ迫している中で、制度設計上、限界や制約があります。
自分の目的にあったリハビリを受けたいと望んだ場合、公的医療保険から離れ、自費で納得のいくリハビリを受けるのも、一つの選択肢になると思います。

様子

[2018.1月~2019.6月]
マッサージ師の方で、PNFという療法を熟知され、経験豊富で色々な障害について知識を、持っている方に、リハビリを受けました。なぜそういう後遺症になって、どう改善したら良いのか、道筋や考え方を示して頂きました。自分自身でリハビリに取り組める、基礎になったと思います。

体験

呼吸療法

ちょっと動いただけで息切れが酷く、手立てがわからず困っていましたが、呼吸筋に問題があり、具体的にどう対処するのかリハビリを丁寧にしてくれました。
詳しくは、「全身運動を結びつける」の呼吸療法に記してあります。

なんとかなるさ

私の足は内反尖足がひどく、出会ったセラピストのほとんどが、何とかしようと試みてくれ、少しは改善したが、右足(麻痺側)に注意しながら体重を掛けないと、足首が外側に折れてしまい、歩行の大きな問題になっていました。
初めて踵骨の軸が、内側に曲がっているので、何とかしたいと提案がありました。私はその部分についての知識がなかったので、とりあえず他人の踵を観察してみると、ひどく「ハ」の字になっている人など、正常とは思えない方が多く居ることに気付きました。
そんなに人それぞれが違うとは、思いもしなかった。ちょっと調べただけでも、下腿軸、距骨下関節、距腿関節、さまざまな骨や関節、多くの靭帯や筋肉、支帯など、複雑なバランスで成り立っていることも知り、私の場合は痙性麻痺の影響もあって狂っている。
施術を受けながら、どうゆうメカニズムなのかお聞きすると、まずは踵を内側に引っ張っている組織を伸ばしたいと、色々なマッサージをしてくれているが、足は体重を支えるくらい強いので、手の力で何とかするには、無理があると思いました。
そういう場合は、超音波治療器が有効なのは実績済みだったので、どの辺を伸ばすのか良く教わりトライしてみました。内くるぶしから踵骨の先までと、土踏まずの辺りまでを、重点的に行うと激しい痛みを感じ、日を追うごとに良くなり、歩行も安定しだしました。
1か月もすると、超音波治療器を当てても、ほとんど痛みを感じなくなりました。その改善を見たセラピストは、驚きを隠せないようでした。
そのことは、体の仕組みを理解して、適切な施術を行えばどうにか出来ること、資格などなくても、自分の体なら問題は無いという事実でした。セラピストに頼る気持ちから、巣立ちする勇気が起こり出しました。

 

タイトルとURLをコピーしました